交感神経優位で血流は上がる?下がる?
こんにちは!前回、血流のお話をさせていただきましたが、今回はその続きです。一般に、スポーツなどで体を動かすと血流は上がって、自律神経は交感神経優位に。安静にしてリラックスしていると血流が下がって神経は副交感神経優位に、と思われていますが、実際はそうでもありません。運動中は血流増、安静時は減。それ
こんにちは!前回、血流のお話をさせていただきましたが、今回はその続きです。一般に、スポーツなどで体を動かすと血流は上がって、自律神経は交感神経優位に。安静にしてリラックスしていると血流が下がって神経は副交感神経優位に、と思われていますが、実際はそうでもありません。運動中は血流増、安静時は減。それ
こんにちは!今回は血流、血行のおはなし。いわゆる血の巡りがよくなることで、嬉しい効果がたくさんあります。しかも比較的簡単に改善できるので是非お試しください。血行改善の効果は健康から美容までたくさん!血行が良くなると、さまざまな体調不良が改善されます。例えば女性に多い冷え性は、つま先などの末端
こんにちは!花粉でねん挫しました!なんじゃそら?と思われますかね。大きなくしゃみによる肋骨ねん挫です。我ながらバカバカしい怪我だと思いましたが、いっそブログのネタにしてしまえと、知り合いの理学療法士さんに診てもらってお話を聞いてきました。胸肋関節損傷というらしい私が痛めたのは左胸の乳首の下。
こんにちは!今回は現代人のための食事バランスについてお話します。〇〇を食べたらいい、は過栄養のリスクあり前回、飢餓状態が当たり前であった頃に作られた人間の機能は、飽食の時代と言われる現在に至ってもあまり変化していないというお話をさせていただきました。栄養不足に対応する機能に比べて、過栄養に対
こんにちは!今回も引き続きダイエットのお話ですが、花粉症にダイエットが効くってご存じでしたか?花粉症だけでなく、実はアレルギー系にいろいろ効いたりするのです。■アレルギーに効くとされる要因は様々ダイエットに食事管理はつきもの。食べるものが変わることによってアレルギーが緩和するという説がありま
こんにちは!前回に続いて、健康器具メーカーの人がやるダイエットのリアルについてご紹介します。今回は運動編です。基本は筋トレ、補助的に有酸素ダイエット中はできるだけジムに行く頻度をあげます。できれば6日、頑張って5日、でも4日の週もある、というかんじです。ジムでは筋トレをメインに行います。理想